1. トップ
  2. 世界の朝食
  3. ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン

ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン

ジョージア ジョージア

ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン

ジョージア料理は、ほぼすべてがパン、ワインと相性がいい。手前からジョージア風ピザとも呼ばれるハチャプリの一種で豆入りの「ロビアニ」、鶏肉のガーリックソース煮込み「シュクメルリ」。ジョージアのオレンジワインとともに。
撮影:牧田健太郎

月刊ダンチュウ[dancyu]2024年3月号編集タイアップ企画より

月刊ダンチュウ[dancyu]
2024年3月号
編集タイアップ企画より

ジョージア料理は、ほぼすべてがパン、ワインと相性がいい。手前からジョージア風ピザとも呼ばれるハチャプリの一種で豆入りの「ロビアニ」、鶏肉のガーリックソース煮込み「シュクメルリ」。ジョージアのオレンジワインとともに。
撮影:牧田健太郎

月刊ダンチュウ[dancyu]
2024年3月号
編集タイアップ企画より

ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン
ジョージア ジョージア

ワインと楽しむ。魅惑の料理とパン

*取材協力:「HAN(ハン)」東京都目黒区中央町1-19-14メディス学芸大学2階
☎︎03-6826-9314 旅する料理研究家・口尾麻美さんが各国で出合った料理とナチュラルワイン、クラフトビールを楽しめる店。

  • SNSでシェアする
  • x
  • Facebook

南コーカサスの一角、古来より数多くの民族が行き交う要衝にある小さな国が、食の世界で熱い視線を集めている。ジョージア。昨今人気のオレンジワインのルーツであり、世界最古とも言われるワインの銘醸国だ。

美食の国としても知名度が上昇中。変化に富んだ自然の恵みと、洋の東西からもたらされた多様な食文化が魅惑の料理の数々を育んできた。日本でも話題となった「シュクメルリ」もその一つ。本場のそれはシンプルかつ豪快な料理。丸鶏をぶつ切りにしてバターでこんがりと焼き、牛乳入りのガーリックソースで軽く煮込む。鶏の滋味とにんにくの風味があふれて食べる手が止まらなくなり、ワインも進む。「ジョージア料理はワインと合うものばかり」と、内外問わずこの国の食を愛する人は言う。

そしてもう一つ、食卓に必ずあるのがパン。西洋パンも身近になった現在でも、主流はトネと呼ばれる土窯で焼く伝統的なジョージアパンのプリ。なかでも生地にチーズを練り込んで焼く「ハチャプリ」は老若男女の大好物で、来客時などには数種類のプリやハチャプリが並ぶ。食べ切れないほどのパンは、彼らの誇りの表れなのだ。

料理はシェア前提で大皿中心。ユネスコの無形文化遺産にも登録された伝統的な宴会“スプラ”も盛んだが、人々はふだんから大勢で食事をするのが好き。同じ美味を楽しみ、自分たちの文化や友情、喜びも悲しみも分かち合い、ともに生きていることにワインで乾杯する。その食卓は彼らの人生そのものだ。

さて、そんなジョージアの朝。この国では、都市部の街でも9時近くまで閑散としていることが多い。その頃、ほとんどの人は家でゆっくり朝食を楽しんでいる。香ばしいパンや温かな料理を家族で取り分けて──。それは幸せを運ぶ、その日最初の祝宴だ。

おススメのパン
ロイヤルブレッド(6枚切り)

卵が微笑む!トマトのピリ辛煮込み「チジビジ」

卵が微笑む!トマトのピリ辛煮込み「チジビジ」

トマトをおいしく食べる!トーストにぴったりの一品です

ジョージアは野菜をおいしく食べる料理も豊富で、ハーブやスパイスの使いこなしも魅力的。「チジビジ」は、ジョージアワインの産地で知られる南西部・グリア地方の朝食の定番。トマトに香味野菜、胡桃、青唐辛子を加えてしっかり煮込み、卵を落としてコリアンダーを散らします。バターが香る食パンのトーストにぴったり。

おススメのパン
ロイヤルブレッド(6枚切り)

材料(1人分)

ロイヤルブレッド(6枚切り) 1〜2枚
トマト(ざく切り) 2個
1個
玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
にんにく(みじん切り) 大さじ1
胡桃(ペースト状にすり潰す) 大さじ1
青唐辛子(種を取り刻む) 1/2本
マリーゴールド(ハーブ/なくても可) 小さじ1
コリアンダーの葉(刻む) 適量
オリーブオイル 大さじ1
塩、胡椒 各適量

作り方

  1. フライパンにオリーブオイルを温め、玉ねぎとにんにくを入れ、弱火で玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
  2. ①にトマト、胡桃、青唐辛子、マリーゴールドを加え、トマトが崩れてなめらかになるまでグツグツ煮込み、塩、胡椒で味を調えます。
  3. ②に卵を割り入れ、好みの固さになるまで火を通したら、仕上げにコリアンダーの葉を散らして器に盛りつけます。
  4. ロイヤルブレッドはトースターなどでこんがりと焼いて斜め半分に切り、③に添えます。

ひとくちメモ

材料にあるマリーゴールドは、キンセンカとも呼ばれる花を乾燥させた、ヨーロッパで古くから親しまれているハーブの一種。インターネットなどで購入できますが、園芸用のマリーゴールドとは違う植物なので注意してください。また、辛味が苦手な方は青唐辛子の量を調節してください。

世界の朝食バックナンバー

人気レシピランキング

閲覧レシピ

レシピまとめからレシピを探す

ヤマザキッチンコラム

スペシャルコンテンツ

人気のレシピ一覧